top of page

シーラーとは?塗装の仕上がりを左右する重要な下塗り材の役割

  • 執筆者の写真: 一二三
    一二三
  • 9月14日
  • 読了時間: 2分

外壁塗装や屋根塗装で必ず登場する「シーラー」。

普段は見えない工程ですが、実は塗装の品質を大きく左右する大切な役割を持っています。

シーラーは下地と上塗り塗料を密着させるための下塗り材で、接着剤のような働きをします。

これを省略すると、どんなに高級な塗料を使っても早期の剥がれや膨れが発生するリスクが高まります。


また、シーラーは下地の吸い込みを抑える効果もあり、ムラのない美しい仕上がりを実現します。

特にモルタルやスレート屋根のような吸水性の高い素材では必須です。

費用は塗装工事全体に含まれることが多いですが、業者によっては安価に見せるため省略するケースもあるため注意が必要です。


シーラーの役割を理解しておくことで、見積もりの内容が適正かどうかを判断する目安にもなります。


Q&A


Q1. シーラーを省略しても大丈夫ですか?

A1. 省略すると塗装の密着力が低下し、早期剥がれや耐久性の低下につながります。必ず必要です。


Q2. シーラーとプライマーは同じですか?

A2. ほぼ同じ役割ですが、素材や用途によって呼び分けることがあります。シーラー=下地を固める、プライマー=接着の意味合いが強い、と覚えると分かりやすいです。


Q3. シーラーの種類には何がありますか?

A3. 水性シーラー、油性シーラー、エポキシ系などがあり、下地や施工環境に合わせて使い分けます。


Q4. DIYでもシーラーは必要ですか?

A4. 必須です。むしろDIYの場合こそシーラーをしっかり塗ることで、仕上がりの差が大きく出ます。

☏096-248-5262

​⇩日中は現場での対応となりますのでコチラへ⇩

☏080-4346-9906

​〒861-1115熊本県合志市豊岡2052-22

©2012 by 一二三塗装工業. Proudly created with Wix.com

bottom of page